見る
2020.01.14
毘沙門堂の初寅会で招福祈願
勝運や招福のご利益で信仰を集める毘沙門天は、寅の日が縁日とされています。山科の古刹・毘沙門堂では、新年最初の寅の日に初寅会が行われ、多くの参拝者が訪れ招福を祈願しました。
見る
2020.01.14
勝運や招福のご利益で信仰を集める毘沙門天は、寅の日が縁日とされています。山科の古刹・毘沙門堂では、新年最初の寅の日に初寅会が行われ、多くの参拝者が訪れ招福を祈願しました。
見る
2019.01.24
京都市山科区の西南に位置する岩屋寺は、大石内蔵助にゆかりの深い寺院。義士まつりの行われる12月14日から1月28日まで特別開扉が行われている、秘仏の不動明王にお参りしませんか。
食べる
2018.12.04
山科の西野山麓に建つ小さな洋館。1976年創業の「Café et Restaurant 再會」は、まるでヨーロッパ郊外の邸宅に招かれたような、贅沢であたたかい雰囲気を味わえるお店です。天気のいい休日に車を走らせて、あるい […]
見る
2018.07.06
悠々と流れる山科疎水にかかる、赤い欄干が目を引く橋。これは本圀寺への参道の橋です。鎌倉時代からの歴史を持ち、加藤清正とのゆかりも深い本圀寺を散策してみましょう。
見る
2018.07.03
三方を山に囲まれた、盆地にある京都市。その山々を巡る「京都一周トレイル」は、4つのコース、全長約80㎞で、自然を満喫しながら歴史や文化にも触れることができます。東山コースは、伏見稲荷駅から比叡山ケーブル駅まで続く24.6 […]
見る
2018.06.25
山科区にある元慶寺(がんけいじ)は、六歌仙の1人として知られている僧正遍昭(へんじょう)を開基とする、天台宗の寺院。第65代花山天皇が落飾した地で、西国三十三所の番外札所となっています。
見る
2018.06.15
梅雨入りが宣言され、睡蓮が見頃を迎える季節になりました。山科区の勧修寺では、池の水面を彩る睡蓮と花菖蒲が咲き、梅雨時ならではのしっとりした風情で参拝者の目を楽しませています。
見る
2018.06.04
山科区にある、「伏見稲荷大社の奥の宮」とも呼ばれる折上稲荷神社。古くから働く女性の守り神として信仰を集め、今も多くの女性が訪れます。そんな折上稲荷神社の最大のお祭り、「折上稲荷祭」を紹介します。
見る
2017.09.14
山科駅から三条通を西へ進むと、緑に覆われた小高い丘が見えてきます。これは、天智天皇の御陵(ごりょう)。陵墓の裏手は疎水が流れ、絶好の散策路になっています。天皇陵と疎水をそぞろ歩くコースはいかがですか。
見る
2017.08.28
「京都夏の旅」は、様々な文化財が特別に公開される、夏の恒例行事。42回目の2017年は「近代の名建築」や「眺望」、「庭園の美」などをテーマに、7カ所が公開されています。その一つである、京都大学・花山天文台を紹介します。
見る
2017.08.17
8月22・23日に、市内の六カ所の地蔵菩薩にお参りする六地蔵めぐりは、800年も続く京都の夏の伝統行事。各寺で授かるお幡(はた)を連ねて家の入り口に吊すと、罪悪消滅や無病息災、家内安全のご利益があるとされています。
見る
2017.03.24
「梅暦」という言葉があるように、古くから梅の花は春の訪れを告げる花として親しまれてきました。今年も春の陽気に誘われて、市内各地で梅が美しい花を咲かせています。梅の名所の一つである隨心院・小野梅園を訪ねました。
見る
2016.12.15
山科は、赤穂藩の筆頭家老・大石内蔵助ゆかりの地。赤穂浪士による討ち入りが行われた12月14日に、毎年義士まつりが行われています。今年も盛大に執り行なわれた、義士まつりの様子をお届けします。
見る
2016.11.30
京都最古の宮は、紅葉の時期もゆっくり散策できる隠れ名所。かつて東海道を往来する旅人が道中の安全を祈願し、伊勢神宮代参の宮でもあった「京のお伊勢さん」、日向大神宮を紹介します。
見る
2016.11.16
11月も後半に入り、木々も色づいてきました。紅葉に合わせて、今年も様々なお寺や神社で特別公開やライトアップが行われます。2014年に完成した東山の将軍塚青龍殿では、秋の夜間特別拝観が行われています。
見る
2015.10.28
京都もみじ便りVol.2は山科の毘沙門堂門跡に行ってきました。徐々に色付く美しい色彩をお楽しみ下さい。