京都観光情報 京都ツウ読本

  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • 新着記事一覧
  • テーマ別人気記事一覧
  • インフォメーション&イベント一覧
  • 取材依頼・広告出稿について
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 見る
  • 食べる
  • 買う
  • 体験する
  • 読む
  • コラム
  • 京都のええもん、ええとこ
  • 京都ツウはん
  1. HOME
  2. 記事
  3. 京都市
  4. 東山区

東山区

お戒壇巡りと一初鑑賞会(得浄明院)EC

見る

2018.04.23

特別公開の得浄明院で「お戒壇巡りと一初鑑賞会」を

得浄明院(とくじょうみょういん)は、東山区の総本山知恩院山内にあるお寺。通常非公開ですが、毎年一初(いちはつ)の見頃に合わせて、特別公開が行われています。4月21日(土)から始まった(2018年)、「お戒壇巡りと一初鑑賞 […]

清水寺「青龍会・観音加持」EC

見る

2018.03.16

人々の幸せを祈願する、清水寺「青龍会・観音加持」

東山にある世界遺産の清水寺は、京都屈指の人気観光スポット。その清水寺で、春と秋の年5日間だけ見ることができる「青龍会・観音加持」を紹介します。

あったかぜんざい3選EC

食べる

2018.02.19

冬に食べたい、あったかぜんざい3選

寒い日に、甘くて温かいぜんざいはいかがですか? 和菓子の文化が根付く京都には、美味しいぜんざいがいただける様々なお店があります。その中から3つのお店を紹介します。

犬好き必見の寺社めぐりEC

見る

2018.02.01

犬好き必見の寺社めぐり

2018年は戌年。犬は古くから人間のパートナーとして、生活に深く関わってきました。現代でも、犬はペットとして大人気。戌年にお参りしたい、犬好き必見の寺社を紹介します。

駅伝のコース探訪EC

見る

2018.01.12

都大路を駆け抜ける駅伝のコース探訪

初春の都大路を舞台に繰り広げられる熱い戦い、皇后杯全国都道府県対抗女子駅伝。この女子駅伝や師走の高校駅伝の開催地である京都は、実は駅伝発祥の地です。駅伝コースから京都の街を見てみましょう。

泉山七福神巡りEC

見る

2018.01.09

泉涌寺の「泉山七福神巡り」で福を授かる

七福神を参拝して幸福を授かる「七福神信仰」は、室町時代に京都で発祥したもの。代表的な「都七福神」をはじめ、いくつかの巡り方があります。その一つで毎年成人の日に行われている、泉涌寺の「泉山七福神巡り」を紹介します。

お正月に食べたい和菓子3選EC

買う

2017.12.20

お正月に食べたい和菓子3選

お正月といえば、おせちやお雑煮などが定番ですが、京都ならではの和菓子もあります。伝統菓子や縁起菓子など3種を紹介します。

泉涌寺窯もみじまつりEC

見る

2017.11.20

秋の東山で窯元を巡る「泉涌寺窯もみじまつり」

東山にある泉涌寺や東福寺は、人気の紅葉スポット。そのお膝元には、「泉涌寺窯」と呼ばれる焼きものの町が広がっています。毎年秋に行われている「泉涌寺窯もみじまつり」を紹介します。

安井金比羅宮の「櫛まつり」EC

見る

2017.09.26

櫛に感謝の心を込めて、安井金比羅宮の「櫛まつり」

櫛は古くから髪を整えたり飾ったりするのに使われ、現在でも欠かすことのできない道具の一つです。そんな櫛に感謝するお祭りが、東山の安井金比羅宮で行われます。2017年9月25日の「櫛祭」の様子を紹介します。

東山 縁結びの寺社巡りEC

見る

2017.09.22

東山 縁結びの寺社巡り

いつもの観光名所から、少しだけ足をのばしてみませんか。祇園の女性たちも思いを託したといわれる小さな祠やお堂で、心静かに縁結びを祈願しましょう。

豊国神社 例祭EC

見る

2017.09.19

豊臣秀吉の命日に行われる、豊国神社の例祭

「ほうこくさん」の愛称で親しまれる豊国神社は、天下統一を果たした戦国大名・豊臣秀吉を祀る神社です。神社やその近隣には、今でも豊臣秀吉ゆかりの遺構が残っています。毎年、新暦の豊臣秀吉の命日に行われる例祭を紹介します。

和の素材 かき氷4選EC

食べる

2017.08.14

和の素材が楽しめる、絶品かき氷4選

夏の定番スイーツといえば、やっぱりかき氷。冷たくて甘いかき氷は、暑い日につい恋しくなります。京都のかき氷は、定番のものから個性あふれるものまで様々。その中から、和の素材が楽しめる4つを紹介します。

三嶋神社EC

見る

2017.08.14

鰻信仰の社・三嶋神社を訪ねる

馬町から少し東へ入った住宅街の片隅に、小さな神社があります。850年以上の歴史を持つ三嶋神社で、社殿こそ小さいものの、子授けや安産祈願で有名なお社です。

夏の漬物3選EC

見る

2017.07.13

夏に食べたい、あっさり漬物3選

あっさりとしていて食べやすい漬物は、暑い夏におすすめの食べ物。京都には、旬の素材を使った様々な漬物があります。夏の暑さを美味しく乗りきれる、3つの漬物を紹介します。

お迎え提灯EC

見る

2017.07.12

趣向を凝らした行列が見物!祇園祭・お迎え提灯

7月に入り、今年も祇園祭が始まりました。祇園祭は7月1日の吉符入に始まり、山鉾巡行や還幸祭などの様々な行事が執り行われます。7月10日の神輿洗に先立って行われた、「お迎え提灯」を紹介します。

天得院EC

見る

2017.07.06

特別公開の天得院で、庭園を彩る桔梗を愛でる

桔梗は、秋の七草の一つとして古くから親しまれてきました。星形の花びらが特徴的で、6月から7月にかけて開花します。「桔梗の寺」で知られる、東福寺の塔頭・天得院を訪ねてみました。

京都祇園あのんEC

食べる

2017.06.21

和洋折衷なあんこ菓子が魅力!京都祇園「あのん」

あんこを使ったお菓子といえば、お餅やどら焼き、お饅頭のような和菓子が一般的です。そんななか、一風変わったあんこのお菓子を楽しめるお店が。祇園白川にある、京都祇園「あのん」を紹介します。

青葉まつり(智積院)EC

見る

2017.06.16

両祖の生誕を祝う青葉まつり

真言宗の宗祖・弘法大師と、中興の祖・興教大師。両祖の生誕を祝い、6月15日に勤修される青葉まつり。抜けるような青空の下、お堂巡りの参拝者が列をなし、賑わいを見せました。

『平家物語』ゆかりの地めぐりEC

見る

2017.05.02

『平家物語』にうたわれた小督と高倉天皇の恋 ゆかりの地めぐり

多くの人が行き交う嵐山渡月橋の傍らに立つ、「琴きき橋」と刻まれた石碑。この石碑には、ある恋物語が伝えられています。美しい名前の橋に秘められた古の恋物語に思いをはせ、渡月橋や東山の清閑寺を散策しました。

春の和菓子3選EC

買う

2017.04.06

桜の季節に食べたい!春の和菓子3選

4月に入り、まもなく桜が見頃を迎えようとしています。お花見のお供に、美味しい和菓子はいかがですか? 今の季節におすすめの、3つの和菓子を紹介します。

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

スポンサーリンク

逆鉾

おすすめ記事

RECOMMENDED

中山ドレッシング 玉葱・人参(大原リバーサイドカフェ来隣)

買う

野菜ソムリエの自信作“食べる”・・・

三千院や寂光院で知られる洛北の名所、大原。この地で人気の古民[...]
京土愛EC

買う

知られざる京の銘酒を手に入れる

京都の地酒と聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは、日本三大酒[...]
斗米庵EC

食べる

錦市場の真髄を余すことなく楽し・・・

「京の台所」と呼ばれ、400年以上の歴史がある錦市場。昨今は[...]

MORE

新着記事

NEW

金刀比羅神社6

見る

丹後・金刀比羅神社の狛猫

道風神社7

見る

小野道風を祀る道風(とうふう)・・・

浄安寺5

見る

浄安寺で椿を愛でる

MORE

新着店舗

SHOP

うな重

【和食】

炭焼鰻 土井活鰻

リバーサイドカフェ来隣外観

【カフェ】

大原リバーサイドカフェ来隣

MORE

テーマ別人気記事

TOP-RATED

見る

  1. がん封じEC

    見る

    がん封じの寺社めぐり

  2. 福勝寺の節分会EC

    見る

    瓢箪(ひょうたん)のお守りで知られる福勝寺の節分会

  3. 島原角屋EC

    見る

    旧花街・島原の揚屋「島原角屋」を訪ねる

MORE

食べる

  1. pizzeria SLOW 護衛艦あたごカレー

    食べる

    舞鶴で海自カレーを食べよう

  2. 粟餅所・澤屋EC

    食べる

    北野天満宮前、澤屋で絶品の出来立て粟餅を

  3. 来隣EC

    食べる

    「大原リバーサイドカフェ来隣」でおばんざいランチを

MORE

買う

  1. 京土愛EC

    買う

    知られざる京の銘酒を手に入れる

  2. 送り火をモチーフにしたお菓子3選EC

    買う

    送り火をモチーフにしたお菓子3選

  3. 金閣エリアのスイーツEC

    買う

    定番から個性派まで!注目度高まる金閣寺エリアのスイーツ

MORE

体験する

  1. 孝太郎の酢 EC

    体験する

    老舗お酢屋さんで「Myぽん酢」作りを体験

  2. 京山城屋・京七味づくり体験EC

    体験する

    オリジナルの京七味をつくろう

  3. 下鴨神社

    体験する

    糺の森を馬車で遊覧

MORE

人気観光スポット

BEST ATRACTIONS

  • 平安神宮
  • 上賀茂神社
  • 鴨川
  • 三千院
  • 石清水八幡宮
  • 北野天満宮
  • 六角堂
  • 八坂神社
  • 高台寺
  • 寂光院
  • 渉成園
  • 京都市動物園
  • 西本願寺
  • ききょうの里
  • 浄住寺
  • 神應寺
  • 貴船神社
  • 千本釈迦堂
  • 毘沙門堂
  • 新熊野神社
  • 狸谷山不動院
  • 法住寺
  • 聖護院
  • 京都タワー
  • 醍醐寺
  • 清水寺
  • 妙心寺
  • 常寂光寺
  • 清涼寺
  • 宝泉院
  • 二条城
  • 知恩院
  • 粟田神社
  • 青蓮院
  • 水火天満宮
  • 京都水族館
  • 梅小路公園
  • 哲学の道
  • 新日吉神宮
  • 大田神社
  • 美山かやぶきの里
  • クローバー牧場
  • 伏見稲荷大社
  • 安井金比羅宮
  • 石塀小路
  • 八坂庚申堂
  • 阿弥陀寺
  • 金閣寺
  • 錦市場
  • 東寺
  • 御所
  • 出雲大神宮
  • 因幡堂
  • 谷性寺
  • 法金剛院
  • 智恵光院
  • 大蓮寺
  • 安楽寺
  • 蓮華寺
  • 仁和寺
  • 御霊神社
  • 正法寺
  • 妙顯寺
FOLLOW & CHECK

フォロー&チェック

  • Facebook
  • Twitter
  • 京都まるたけ散歩道

Instagram

祇園祭は後祭宵山を迎えました。
今年は約200年ぶりに鷹山が巡行に復活。
3年間は唐櫃を担いで巡行されます。

そして。御朱印の授与もあります。
若冲ゆかりのお寺、宝蔵寺のご住職の協力で
実現したそうです。
2022年復興予定の山鉾の完成予想図、
御神体が描かれた見開き御朱印に
放鷹の文字が書かれています。
おみくじはかわいらしい鷹、犬、粽の3種類。
粽の形のおみくじは今年の新入りです。

#祇園祭 #祇園祭2019 #kyoto #京都 #後祭
#giorgioarmani #御朱印 #御朱印部 #鷹山保存会
#京都ツウ読本御朱印部 #京都ツウ読本
三千院でも有名な京都・大原。地元野菜をふんだんに使ったメニューで人気のカフェ『来隣』。お店でも使われておりおいしいと好評のオリジナルドレッシングが、京都ツウ読本の通販サービス『京都ツウはん』でもご購入できるようになりました。

野菜のおいしさをたっぷりギュギュッと凝縮した『中山ドレッシング』ぜひご賞味下さい。

#kyoto #京都 #中山ドレッシング #大原 #リバーサイドカフェ来隣

https://kyototwo.jp/post/buy/9661/
通称「日野薬師」で知られる法界寺。
西国薬師四十九霊場の38番札所です。

法界寺の薬師如来像は、伝教大師最澄作と伝わる胎内仏をおさめています。
これが胎児を宿す女性の姿として、古くから安産や子授け、授乳のご利益があるとされてきました。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#書き置き 
#限定御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#法界寺
#薬師如来
#薬師如来像
#最澄 
#安産 
#安産祈願
#子授け
#子授け祈願 
#西国薬師四十九霊場 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
8/4(土)~8/16(木)、北野天満宮で七夕祭が開催されていました。
道真公が詠んだ和歌が書かれた、この期間限定の御朱印。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#書き置き 
#限定御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#北野天満宮
#菅原道真 
#菅原道真公 
#七夕祭り 
#天神さん 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
狸谷山不動院では7月28日、無病息災 狸谷山不動院では7月28日、無病息災を祈る火渡り祭が行われ、特別御朱印が200枚限定で授与されました。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#書き置き 
#限定御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#狸谷山不動院 
#火渡り
#狸山 
#咤怒鬼
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
廬山寺では桔梗の開花中のみ、桔梗の印が押されます。
『京都ステキな御朱印ブック』で紹介したものと見比べてください。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#廬山寺 
#廬山寺の桔梗 
#紫式部 
#桔梗 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
千本釈迦堂では4種類の御朱印を授与。左上から時計回りに、京都十三佛霊場、近畿十楽観音霊場、ぼけ封じ三十三観音霊場、新西国三十三観音霊場。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#御朱印部 
#書き置き御朱印 
#書き置き 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#千本釈迦堂
#千本釈迦堂大報恩寺 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
御朱印は書いてくださる方によって筆致が異なります。
『京都ステキな御朱印ブック』に載せたものと見比べてみてください。

#kyoto 
#京都 
#御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ読本御朱印部 
#京都ツウ
#京都ツウ読本
#寺社仏閣 
#平等院
#平等院鳳凰堂 
#京都ステキな御朱印ブック
#実業之日本社
京都ツウ読本 御朱印部の著書 『京都 京都ツウ読本 御朱印部の著書
『京都ステキな御朱印ブック』本日発売です。
お寺と神社のステキな御朱印が盛りだくさんです。

#kyoto 
#京都 
#御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ読本御朱印部 
#京都ツウ
#京都ツウ読本 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック
#実業之日本社
由岐神社は1年半の間にデザインが変わりました。

#kyoto 
#京都
#御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ読本御朱印部 
#京都ツウ読本 
#京都ツウ 
#火祭り 
#由岐神社 
#寺社仏閣
#京都ステキな御朱印ブック
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
    • 見る
    • 買う
    • コラム
    • 京都 ええもん、ええとこ
    • 食べる
    • 読む
    • 体験する
    • 東京で出会う京都
  • 各記事一覧
    • おすすめ記事一覧
    • 新着記事一覧
    • テーマ別人気記事一覧
    • 新着店舗一覧
    • インフォメーション&イベント一覧
  • 取材依頼・広告出稿について
  • 東京で出会う京都
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
PAGE TOP
Copyright © 京都ツウ読本, All Rights Reserved.