見る
2016.03.14
春の東山を幻想的に彩る東山花灯路(2016)
灯りと花で路を彩り散策を楽しんでもらおうという東山花灯路が、今年も始まりました。開催期間は3月12日~21日まで。新たなイベントも加わり、ますます魅力的になっている東山花灯路の見どころや初日の様子をお届けします。
見る
2016.03.14
灯りと花で路を彩り散策を楽しんでもらおうという東山花灯路が、今年も始まりました。開催期間は3月12日~21日まで。新たなイベントも加わり、ますます魅力的になっている東山花灯路の見どころや初日の様子をお届けします。
見る
2016.03.03
神社で見かける狛犬は、神域を守る守護獣と言われています。この守護獣は祀られる神様によって異なり、狛犬ではない場合もあります。京都の一風変わった守護獣を探してみましょう。
体験する
2016.03.01
日本の伝統的な灯りの提灯。お店の軒先やお寺、お祭りなどで今も日常的に見ることができるのは、京都ならではかもしれません。 そんな提灯の灯りをインテリアにも。小さな提灯照明の「ちび丸」をつくる体験教室を紹介します。
見る
2016.01.26
非公開文化財特別公開「~冥界への入り口 地獄絵と伝説の井戸~」を開催中(2016/1/9〈土〉〜3/18〈金〉)の六道珍皇寺を起点に、ちょっと怖くて不思議な伝説が数多く残る六波羅エリアを探索してみましょう。
コラム
2016.01.21
にこにこ顔の恵比寿様や小槌を持った大黒様など、誰もが知っている七福神の信仰は、室町時代に京都で生まれたと言われます。七福神まいり発祥の地・京都で、福を集める旅はいかがですか。
見る
2016.01.13
年があけて干支は未から申に。八坂の塔に程近い八坂庚申堂は、カラフルな猿のお守りや、たくさんの猿の像が並ぶ、まさに申年にぴったりなスポットです。
見る
2016.01.12
七福神の一人、えびす様。「えびす顔」という言葉もあるくらい、人々にとって親しみの深い神様です。えびす様といえば大阪の今宮戎を思い浮かべる人が多く、京都にもえびす神社があることは意外と知られていません。「京都ゑびす神社」は […]
見る
2015.12.28
静かな大晦日の夜に、低く響き渡る除夜の鐘。冷たく冴えた大気を震わせる鐘の音を聞けば、心が洗われ厳かな気持ちになります。新たな年を、京都の除夜の鐘に耳を傾けながら迎えましょう。
コラム
2015.12.18
新年に向けて、気忙しくも心浮き立つ雰囲気に包まれた京都のまち。新年を祝う種々の縁起物が店頭に並びはじめました。それらの中の一つが、京都の元旦に欠かせない大福茶です。
体験する
2015.12.08
お寺は日常を忘れてリラックスするのにぴったりな場所。勝林寺では、坐禅や写経など、禅寺ならではの様々な体験をすることができます。写仏体験も癒されること間違いなしです。
見る
2015.11.10
京都もみじ便りVol.5は、「ほうこくさん」と呼ばれ親しまれている、東山の豊国(とよくに)神社に行ってきました。今回は秋のイチョウの美しさをお届けします。
体験する
2015.11.06
だんだんと肌寒くなるこの季節、温かい麺類や鍋料理などが恋しくなりませんか?それらにアクセントとして加えたいのが七味唐辛子。辛さや風味を自分好みにできる、京七味づくり体験を紹介します。
見る
2015.10.29
今回は、京都を代表する紅葉の名刹、東福寺に行ってきました。東福寺へは電車が便利。東福寺駅(JR、京阪)の改札を出て、伏見街道を南へ進むと仁王門があり、さらに南下すると中門が姿を現します。
見る
2015.10.22
今年は琳派誕生400年の記念すべき年。各地で興味深い琳派の展示が行われてきました。トリを飾るのが、いま京都国立博物館・平成知新館で開催中の特別展『琳派 京を彩る』です。
食べる
2015.07.30
夏休みもはじまり、ここ京都も一段と蒸し暑さを増してきました。観光だけでなく、ショッピング、仕事での営業先訪問など、この時期に歩いていると恋しくなるのが「冷たいもの」。 株式会社ワードでも2012年に「京のつめたいもん」で […]
コラム
2015.07.01
【第2回:粽選びは宵山の楽しみ】はこちら ついに7月。いよいよ祇園祭の始まりです。
コラム
2015.06.26
【第1回:いろいろな「稚児」】はこちら 祇園祭といえば、欠かせないのが粽。
食べる
2015.06.24
観光客で賑わう花見小路から1本西に入るだけで、喚声がウソのようにひっそりとする。その路地にたたずむ、こぢんまりとした割烹の店「ぎおん佐藤」。京料理とともに寿司が楽しめることから、定期的に通う京都人も少なくない。
コラム
2015.06.18
「早くも、今年も半分が終わってしまった」と嘆くより、京都で「夏越の祓」。風情ある神社を訪れて、これから半年の無病息災を祈願し、そして美味しい「水無月」をいただきましょう。
コラム
2015.06.12
祇園祭は7月1日の「切符(きっぷ)入り」から31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで1カ月間続くお祭りですが、その準備が少しずつ始まっています。 そこで、7月末までの約1カ月半、リアルタイムな鉾町の様子と、 […]