見る
2020.04.17
丹後・金刀比羅神社の狛猫
京都府の北部、丹後半島の峰山町に、狛犬ならぬ狛猫のいる神社があると話題になっています。日本中を探しても例がないといわれる、珍しい狛猫です。
見る
2020.04.17
京都府の北部、丹後半島の峰山町に、狛犬ならぬ狛猫のいる神社があると話題になっています。日本中を探しても例がないといわれる、珍しい狛猫です。
見る
2020.02.25
京都で2月23日と言えば、五大力さんの日。醍醐寺の五大力さんが有名ですが、聖護院の塔頭である積善院凖提堂でも法要が行われます。盗難除けのお札を求めて多くの人が訪れる、凖提堂の五大力さんを紹介します。
見る
2019.12.11
八幡市の石清水八幡宮が鎮座する山の麓に、刀剣好きが集う神社があります。うっかり通り過ぎてしまいそうな小さな神社ですが、月次祭当日には多くの参拝者が訪れる相槌神社の魅力を探ります。
見る
2019.07.26
胴体がくびれたひょうたん型のシルエットが特徴的な、京都の伝統野菜の一つである鹿ヶ谷かぼちゃ。7月25日に鹿ヶ谷の安楽寺で、中風除けを祈願する鹿ヶ谷カボチャ供養が行われました。
見る
2019.07.25
古くから安産の寺として信仰されてきた大蓮寺は、蓮の寺としても知られています。暑い夏の日に花開く涼しげで清らかな蓮を愛でに、大蓮寺を訪れてみましょう。
見る
2019.07.03
がん封じで有名な平等寺は、因幡堂や因幡薬師の通称で親しまれているお寺。近年は小鳥がデザインされたお守りで注目を集めています。他にない愛らしいお守りで健康や縁結びを祈願しませんか。
見る
2019.06.28
亀岡市千歳町の御蔭山に鎮座する出雲大神宮は、縁結びのご利益で知られています。元出雲と称される出雲大神宮の歴史を紐解きながら、縁結びの社の魅力を紹介します。
見る
2019.03.26
南丹市園部町には、菅原道真の生存中に生祠(いきほこら)を祀ったことから、生身と名付けられたという天満宮があります。日本最古の天満宮と呼ばれる生身天満宮の見所を紹介します。
見る
2019.02.07
修験宗の総本山である聖護院の節分会では、山伏や歳男、福女に混じって鬼も一緒に豆をまきます。この一風変わった豆まきや採燈護摩が行われる節分会。鬼が豆をまく謎に迫ります。
見る
2019.02.07
かつて天皇の勅願寺として栄え、豊臣秀吉も信仰したと伝わる福勝寺。節分限定の瓢箪のお守りにちなみ、ひょうたん寺の通称で親しまれています。普段は静かな境内が、節分には大変なにぎわいを見せました。
見る
2018.11.28
二条城からほど近く、都会のビルに囲まれた一角にある「御金(みかね)神社」。至るところが黄金色に輝き、金運を呼ぶと話題の神社に、いま多くの人が参拝に訪れています。
見る
2018.09.28
秋の七草の一つに数えられるフジバカマ。古今和歌集や源氏物語にも登場する、古くから愛されてきた花です。貴重な原種のフジバカマが咲き乱れる、大原野のフジバカマ園を訪れてみましょう。
見る
2018.06.04
山科区にある、「伏見稲荷大社の奥の宮」とも呼ばれる折上稲荷神社。古くから働く女性の守り神として信仰を集め、今も多くの女性が訪れます。そんな折上稲荷神社の最大のお祭り、「折上稲荷祭」を紹介します。
見る
2016.10.20
足腰の守護神として、全国から参拝者が訪れる護王神社。毎月21日には「足腰祭」が行われます。
見る
2016.02.03
もうすぐバレンタインデー。寒い冬を恋人と温かい気持ちで過ごしたい人、末永い良縁を待ち望んでいる人…そんな人におすすめの、縁結びに御利益のある社寺を紹介します。
見る
2016.01.13
年があけて干支は未から申に。八坂の塔に程近い八坂庚申堂は、カラフルな猿のお守りや、たくさんの猿の像が並ぶ、まさに申年にぴったりなスポットです。
見る
2015.10.07
矢田寺は地蔵菩薩を本尊とし、地元では「矢田地蔵」と呼ばれ、親しまれています。にぎやかな寺町商店街にあり、まるで道行く人々を見守ってくれているようです。