見る
2019.07.08
高台寺で風情ある七夕の夜
東山にある高台寺は、豊臣秀吉と正室の北政所・ねねのゆかりの寺です。2019年は7月6日(土)・7日(日)に七夕会があり、願いが込められたたくさんの短冊が境内を彩りました。
見る
2019.07.08
東山にある高台寺は、豊臣秀吉と正室の北政所・ねねのゆかりの寺です。2019年は7月6日(土)・7日(日)に七夕会があり、願いが込められたたくさんの短冊が境内を彩りました。
食べる
2019.07.05
和食文化の根付く京都は、意外にも全国有数のパンの消費地でもあります。いろいろなパン屋さんを巡って、個性豊かなパンに出会ってみませんか? 今回は、松ヶ崎にある「cote a cote(コティアコティ)」を紹介します。
見る
2019.07.03
がん封じで有名な平等寺は、因幡堂や因幡薬師の通称で親しまれているお寺。近年は小鳥がデザインされたお守りで注目を集めています。他にない愛らしいお守りで健康や縁結びを祈願しませんか。
食べる
2019.07.02
礼文島育ちのオーナーが営む、その名も「れぶんcafe」。北海道の食材を使ったごはんやデザート、オリジナルの器と、魅力いっぱいのお店です。
食べる
2019.07.01
JR馬堀駅から徒歩5分ほどの閑静な住宅街に、地元の人々から愛される小さなビストロがあります。おいしい上にボリューム満点で、しかもお手ごろ。リピーター続出も納得のおすすめ店です。
見る
2019.06.28
亀岡市千歳町の御蔭山に鎮座する出雲大神宮は、縁結びのご利益で知られています。元出雲と称される出雲大神宮の歴史を紐解きながら、縁結びの社の魅力を紹介します。
食べる
2019.06.21
「お西さん」の愛称で親しまれる西本願寺が、寺にちなんだカレーをプロデュース。門前のレストラン「西洋酒樓 六堀(ろくぼり)」との共同で誕生した「執行長(しゅぎょうちょう)カレー」は、お西さんを訪れる新たな楽しみのひとつにな […]
食べる
2019.06.19
本場中国でも認められたシェフが腕を揮う、出町柳の中華料理店「中国菜 燕燕」。リーズナブルな価格のランチには、中国茶とデザートまでついて大満足です。
見る
2019.06.18
東寺で毎年6月15日に行われている「弘法大師降誕会(ごうたんえ)」。開祖である弘法大師空海に報恩感謝する行事です。地域の子どもたちなど、たくさんの人々でにぎわいます。
食べる
2019.06.12
和食文化の根付く京都は、意外にも全国有数のパンの消費地でもあります。いろいろなパン屋さんを巡って、個性豊かなパンに出会ってみませんか? 今回は、六角室町にある「HANAKAGO(ハナカゴ)」を紹介します。
見る
2019.06.07
左大文字で知られる大北山の麓に広がる「しょうざんリゾート京都」。敷地内には四季折々の風景が見られる「しょうざん庭園」があり、花菖蒲がちょうど見頃を迎えています。
見る
2019.06.06
戦国の風雲児、織田信長が眠るとされる地は数多くあり、上京区の阿弥陀寺もその一つ。信長の命日である6月2日には法要が営まれ、多くの歴史ファンが訪れ信長を追悼しました。
食べる
2019.05.23
京都人が愛してやまない「コーヒー」。市内にはたくさんのコーヒーの名店があります。こだわりのコーヒーとおやつで、至福のひとときを過ごしてみませんか? 東山にある「菊しんコーヒー」を紹介します。
食べる
2019.05.22
北野白梅町から東へ歩くこと約3分、住宅街にたたずむ小さなお店「亥ノメ」は、和菓子職人の店主が試行錯誤を重ねて作り出したどらやきの専門店。定番から季節限定の味まで、さまざまなどらやきが買えるお店です。
買う
2019.05.21
厳しい基準をクリアした牧場でのみ生産できる“特別牛乳”。全国で数カ所しかない生産所の一つが木津川市にあります。自然を大切に愛情たっぷりの牛乳を作るクローバー牧場です。
食べる
2019.05.20
北野天満宮一の鳥居の東側に、ポルトガル菓子のお店があります。日本のカステラの原型・パォンデローをはじめ、焼き菓子や料理、ワインなど、ポルトガルの食文化を体験できる人気のお店です。
見る
2019.05.17
フランス・パリのノートルダム大聖堂の火災を受け、文化財の防火対策を見直す動きが広まっています。南丹市・美山町のかやぶきの里では、毎年春と秋に「一斉放水」を実施。珍しい防火訓練の様子を見ようと、多くの観光客が訪れています。
見る
2019.05.16
やすらい祭は、花と共に散り広がる厄神を鎮めるために行われる祭礼。今宮地域をはじめ4地域で行われていますが、このうち上賀茂地域では葵祭と同じ5月15日に行われます。
見る
2019.05.13
東山七条にある新日吉神宮は、皇室ゆかりの神社です。2019年5月12日(日)には「新日吉祭」が行われ、珍しい神仏習合の儀式や、にぎやかな神幸列が見られました。
食べる
2019.04.25
京都でみたらし団子といえば、発祥の店である下鴨の「加茂みたらし茶屋」と並び称される古都香が人気。鴨川を散策して小腹がすいたら、鴨川デルタを目指し、古都香へ行ってみてください。