京都観光情報 京都ツウ読本

  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • 新着記事一覧
  • テーマ別人気記事一覧
  • インフォメーション&イベント一覧
  • 取材依頼・広告出稿について
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 見る
  • 食べる
  • 買う
  • 体験する
  • 読む
  • コラム
  • 京都のええもん、ええとこ
  • 京都ツウはん
  1. HOME
  2. 記事
  3. 花

花

浄安寺5

見る

2020.03.02

浄安寺で椿を愛でる

久世郡久御山町は、京都市の南側、宇治市と八幡市に挟まれたエリアにある町。この久御山町にある浄安寺は、椿の寺として知られています。本堂で椿展が開催されている浄安寺に訪れてみました。

恵心院 - 水仙1

見る

2020.02.10

恵心僧都ゆかりの花の寺

京阪宇治駅から宇治川に沿って歩くこと約10分。朝日山の山裾に、恵心僧都ゆかりの寺「恵心院」が門を構えています。花の寺とも呼ばれる恵心院に、見ごろを迎えた水仙を見に行ってみませんか。

大蓮寺2

見る

2019.07.25

大蓮寺で蓮の花を愛でる

古くから安産の寺として信仰されてきた大蓮寺は、蓮の寺としても知られています。暑い夏の日に花開く涼しげで清らかな蓮を愛でに、大蓮寺を訪れてみましょう。

久多EC

見る

2019.07.24

秘境・久多で北山友禅菊を楽しむ

左京区最北端に位置し、豊かな自然が魅力の久多。人口80人ほどの小さな集落には、昔ながらの風景が広がっています。毎年7月~8月にかけて、北山友禅菊が集落を彩ります。

法金剛院 - 蓮1

見る

2019.07.17

法金剛院「観蓮会」で極楽浄土の庭を楽しむ

夏の朝に美しい花を咲かせる蓮は極楽浄土に咲く花と言われ、仏教と深い関わりがあります。蓮の名所で知られる、右京区花園の法金剛院を訪ねてみました。

ききょうの里7

見る

2019.07.11

5万株が咲き誇る亀岡「ききょうの里」

亀岡市の谷性寺(こくしょうじ)は明智光秀ゆかりの寺。この寺の門前に、約5万株の桔梗が咲き競う「ききょうの里」がオープンしました。紫や白、珍しいピンク色の桔梗の花を愛でに多くの人が訪れています。

しょうざん庭園6

見る

2019.06.07

洛北の「しょうざん庭園」で、花菖蒲を楽しむ

左大文字で知られる大北山の麓に広がる「しょうざんリゾート京都」。敷地内には四季折々の風景が見られる「しょうざん庭園」があり、花菖蒲がちょうど見頃を迎えています。

渉成園8

見る

2019.04.02

渉成園で春の訪れを感じよう

東本願寺の飛び地境内である渉成園は、四季を通して花や木々が美しい庭園。周囲に枳殻(カラタチ)が植えられていたことから、枳穀邸とも呼ばれています。春の渉成園を訪ねてみましょう。

常寂光寺の盆梅展8

見る

2019.03.14

常寂光寺の盆梅展

小倉山中腹に境内が広がる常寂光寺で、盆梅展が開催されています。大小の鉢に植えられた梅から馥郁(ふくいく)たる香りが漂い、常寂光土に遊ぶような趣があるという古刹に春の訪れを告げています。

大原野のフジバカマEC

見る

2018.09.28

大原野で原種のフジバカマを観賞する

秋の七草の一つに数えられるフジバカマ。古今和歌集や源氏物語にも登場する、古くから愛されてきた花です。貴重な原種のフジバカマが咲き乱れる、大原野のフジバカマ園を訪れてみましょう。

亀岡・穴太の里の彼岸花EC

見る

2018.09.28

彼岸花が咲く亀岡・穴太の里を歩く

黄金色の稲田が広がるのどかな町に、彼岸花のレッドカーペットが出現。亀岡市曽我部町で、彼岸花が見頃を迎えました。秋の一時にだけ現れる真紅の花畑。カメラ片手に歩いてみませんか。

大原野のひまわり畑EC

見る

2018.09.18

大原野で季節はずれのひまわりを楽しむ

太陽に向かい真っすぐと花を咲かせるひまわりは、夏を代表する花の一つ。その多くは7月から8月にかけて見頃を迎えますが、中には9月に咲くものも。西京区大原野にある、ひまわり畑を訪れてみました。

法界寺EC

見る

2018.08.24

蓮が揺れる日野の法界寺

泥の中から茎を伸ばし、清浄な花を咲かせる蓮は、仏教と深いつながりを持っています。京都に蓮の名所は多数ありますが、伏見の法界寺は隠れた名所の一つ。涼やかな蓮の花を見にいきましょう。

廬山寺EC

見る

2018.07.17

紫式部ゆかりの廬山寺で、桔梗を眺める

夏に見頃を迎える桔梗の花。青紫色の花が、涼し気な印象を与えてくれます。紫式部ゆかりの寺で、桔梗の名所でもある廬山寺を訪れてみました。

丹州観音寺(あじさい寺)EC

見る

2018.06.28

あじさいが境内を包む丹州観音寺

あじさい寺の通称で知られる福知山市の観音寺には、境内を包み込むように約100種、およそ1万本のあじさいが植えられています。花浄土と表現されるあじさい寺にお参りしてみましょう。

勧修寺EC

見る

2018.06.15

勧修寺で睡蓮と花菖蒲の競演を楽しむ

梅雨入りが宣言され、睡蓮が見頃を迎える季節になりました。山科区の勧修寺では、池の水面を彩る睡蓮と花菖蒲が咲き、梅雨時ならではのしっとりした風情で参拝者の目を楽しませています。

五里五里の里で楽しむ町歩きEC

見る

2018.05.28

五里五里の里で楽しむ町歩き

京都から五里、奈良から五里の距離に位置する城陽市。五里五里の里と呼ばれ、街道筋には古い町並みの面影が残っています。かつて宿場町として栄えた長池で、町歩きを楽しみましょう。

お戒壇巡りと一初鑑賞会(得浄明院)EC

見る

2018.04.23

特別公開の得浄明院で「お戒壇巡りと一初鑑賞会」を

得浄明院(とくじょうみょういん)は、東山区の総本山知恩院山内にあるお寺。通常非公開ですが、毎年一初(いちはつ)の見頃に合わせて、特別公開が行われています。4月21日(土)から始まった(2018年)、「お戒壇巡りと一初鑑賞 […]

長岡天満宮の「キリシマツツジ」EC

見る

2017.04.26

境内を真っ赤に染める、長岡天満宮の「キリシマツツジ」

京都府長岡京市にある長岡天満宮は、キリシマツツジの名所です。例年4月末から5月上旬にかけて見頃を迎え、境内は燃えるような真っ赤なツツジの花で彩られます。見頃を迎えた長岡天満宮を訪れてみました。

二条城EC

見る

2017.01.31

花の名所、二条城の冬

徳川家康が築き、15代将軍慶喜が大政奉還を発表した二条城。江戸時代の始まりと、終わりを見守った世界遺産の城に、冬の花と雪が彩を添えています。  

  • 1
  • 2
  • >

スポンサーリンク

逆鉾

おすすめ記事

RECOMMENDED

中山ドレッシング 玉葱・人参(大原リバーサイドカフェ来隣)

買う

野菜ソムリエの自信作“食べる”・・・

三千院や寂光院で知られる洛北の名所、大原。この地で人気の古民[...]
京土愛EC

買う

知られざる京の銘酒を手に入れる

京都の地酒と聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは、日本三大酒[...]
斗米庵EC

食べる

錦市場の真髄を余すことなく楽し・・・

「京の台所」と呼ばれ、400年以上の歴史がある錦市場。昨今は[...]

MORE

新着記事

NEW

金刀比羅神社6

見る

丹後・金刀比羅神社の狛猫

道風神社7

見る

小野道風を祀る道風(とうふう)・・・

浄安寺5

見る

浄安寺で椿を愛でる

MORE

新着店舗

SHOP

うな重

【和食】

炭焼鰻 土井活鰻

リバーサイドカフェ来隣外観

【カフェ】

大原リバーサイドカフェ来隣

MORE

テーマ別人気記事

TOP-RATED

見る

  1. がん封じEC

    見る

    がん封じの寺社めぐり

  2. 清凉寺の嵯峨お松明式EC

    見る

    嵯峨野に春を告げる、清凉寺の「嵯峨お松明式」

  3. 準提堂の五大力さん - お札

    見る

    準提堂の五大力さん

MORE

食べる

  1. 鳥岩楼EC

    食べる

    西陣の老舗「鳥岩楼」で親子丼ランチ

  2. 粟餅所・澤屋EC

    食べる

    北野天満宮前、澤屋で絶品の出来立て粟餅を

  3. pizzeria SLOW 護衛艦あたごカレー

    食べる

    舞鶴で海自カレーを食べよう

MORE

買う

  1. 京土愛EC

    買う

    知られざる京の銘酒を手に入れる

  2. DEAN & DELUCA京都EC

    買う

    京みやげを買うならDEAN & DELUCA京都へ

  3. 買う

    三条大橋のたもと、昔ながらの京菓子「本家船はしや」

MORE

体験する

  1. 京山城屋・京七味づくり体験EC

    体験する

    オリジナルの京七味をつくろう

  2. 吹きガラス体験EC

    体験する

    吹きガラス体験で、手のひらサイズの一輪挿しを作る

  3. 聞香処 EC

    体験する

    老舗お香屋の「聞香処(MONKOUDOKORO)」で気軽な香道体験

MORE

人気観光スポット

BEST ATRACTIONS

  • 平安神宮
  • 上賀茂神社
  • 鴨川
  • 三千院
  • 石清水八幡宮
  • 北野天満宮
  • 六角堂
  • 八坂神社
  • 高台寺
  • 寂光院
  • 渉成園
  • 京都市動物園
  • 西本願寺
  • ききょうの里
  • 浄住寺
  • 神應寺
  • 貴船神社
  • 千本釈迦堂
  • 毘沙門堂
  • 新熊野神社
  • 狸谷山不動院
  • 法住寺
  • 聖護院
  • 京都タワー
  • 醍醐寺
  • 清水寺
  • 妙心寺
  • 常寂光寺
  • 清涼寺
  • 宝泉院
  • 二条城
  • 知恩院
  • 粟田神社
  • 青蓮院
  • 水火天満宮
  • 京都水族館
  • 梅小路公園
  • 哲学の道
  • 新日吉神宮
  • 大田神社
  • 美山かやぶきの里
  • クローバー牧場
  • 伏見稲荷大社
  • 安井金比羅宮
  • 石塀小路
  • 八坂庚申堂
  • 阿弥陀寺
  • 金閣寺
  • 錦市場
  • 東寺
  • 御所
  • 出雲大神宮
  • 因幡堂
  • 谷性寺
  • 法金剛院
  • 智恵光院
  • 大蓮寺
  • 安楽寺
  • 蓮華寺
  • 仁和寺
  • 御霊神社
  • 正法寺
  • 妙顯寺
FOLLOW & CHECK

フォロー&チェック

  • Facebook
  • Twitter
  • 京都まるたけ散歩道

Instagram

祇園祭は後祭宵山を迎えました。
今年は約200年ぶりに鷹山が巡行に復活。
3年間は唐櫃を担いで巡行されます。

そして。御朱印の授与もあります。
若冲ゆかりのお寺、宝蔵寺のご住職の協力で
実現したそうです。
2022年復興予定の山鉾の完成予想図、
御神体が描かれた見開き御朱印に
放鷹の文字が書かれています。
おみくじはかわいらしい鷹、犬、粽の3種類。
粽の形のおみくじは今年の新入りです。

#祇園祭 #祇園祭2019 #kyoto #京都 #後祭
#giorgioarmani #御朱印 #御朱印部 #鷹山保存会
#京都ツウ読本御朱印部 #京都ツウ読本
三千院でも有名な京都・大原。地元野菜をふんだんに使ったメニューで人気のカフェ『来隣』。お店でも使われておりおいしいと好評のオリジナルドレッシングが、京都ツウ読本の通販サービス『京都ツウはん』でもご購入できるようになりました。

野菜のおいしさをたっぷりギュギュッと凝縮した『中山ドレッシング』ぜひご賞味下さい。

#kyoto #京都 #中山ドレッシング #大原 #リバーサイドカフェ来隣

https://kyototwo.jp/post/buy/9661/
通称「日野薬師」で知られる法界寺。
西国薬師四十九霊場の38番札所です。

法界寺の薬師如来像は、伝教大師最澄作と伝わる胎内仏をおさめています。
これが胎児を宿す女性の姿として、古くから安産や子授け、授乳のご利益があるとされてきました。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#書き置き 
#限定御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#法界寺
#薬師如来
#薬師如来像
#最澄 
#安産 
#安産祈願
#子授け
#子授け祈願 
#西国薬師四十九霊場 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
8/4(土)~8/16(木)、北野天満宮で七夕祭が開催されていました。
道真公が詠んだ和歌が書かれた、この期間限定の御朱印。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#書き置き 
#限定御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#北野天満宮
#菅原道真 
#菅原道真公 
#七夕祭り 
#天神さん 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
狸谷山不動院では7月28日、無病息災 狸谷山不動院では7月28日、無病息災を祈る火渡り祭が行われ、特別御朱印が200枚限定で授与されました。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#書き置き 
#限定御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#狸谷山不動院 
#火渡り
#狸山 
#咤怒鬼
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
廬山寺では桔梗の開花中のみ、桔梗の印が押されます。
『京都ステキな御朱印ブック』で紹介したものと見比べてください。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#廬山寺 
#廬山寺の桔梗 
#紫式部 
#桔梗 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
千本釈迦堂では4種類の御朱印を授与。左上から時計回りに、京都十三佛霊場、近畿十楽観音霊場、ぼけ封じ三十三観音霊場、新西国三十三観音霊場。

#kyoto 
#京都 
#京都ツウ読本御朱印部 
#御朱印 
#御朱印部 
#書き置き御朱印 
#書き置き 
#京都ツウ 
#京都ツウ読本 
#千本釈迦堂
#千本釈迦堂大報恩寺 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック 
#実業之日本社
御朱印は書いてくださる方によって筆致が異なります。
『京都ステキな御朱印ブック』に載せたものと見比べてみてください。

#kyoto 
#京都 
#御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ読本御朱印部 
#京都ツウ
#京都ツウ読本
#寺社仏閣 
#平等院
#平等院鳳凰堂 
#京都ステキな御朱印ブック
#実業之日本社
京都ツウ読本 御朱印部の著書 『京都 京都ツウ読本 御朱印部の著書
『京都ステキな御朱印ブック』本日発売です。
お寺と神社のステキな御朱印が盛りだくさんです。

#kyoto 
#京都 
#御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ読本御朱印部 
#京都ツウ
#京都ツウ読本 
#寺社仏閣 
#京都ステキな御朱印ブック
#実業之日本社
由岐神社は1年半の間にデザインが変わりました。

#kyoto 
#京都
#御朱印 
#御朱印部 
#京都ツウ読本御朱印部 
#京都ツウ読本 
#京都ツウ 
#火祭り 
#由岐神社 
#寺社仏閣
#京都ステキな御朱印ブック
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
    • 見る
    • 買う
    • コラム
    • 京都 ええもん、ええとこ
    • 食べる
    • 読む
    • 体験する
    • 東京で出会う京都
  • 各記事一覧
    • おすすめ記事一覧
    • 新着記事一覧
    • テーマ別人気記事一覧
    • 新着店舗一覧
    • インフォメーション&イベント一覧
  • 取材依頼・広告出稿について
  • 東京で出会う京都
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
PAGE TOP
Copyright © 京都ツウ読本, All Rights Reserved.