見る
2019.07.08
高台寺で風情ある七夕の夜
東山にある高台寺は、豊臣秀吉と正室の北政所・ねねのゆかりの寺です。2019年は7月6日(土)・7日(日)に七夕会があり、願いが込められたたくさんの短冊が境内を彩りました。
見る
2019.07.08
東山にある高台寺は、豊臣秀吉と正室の北政所・ねねのゆかりの寺です。2019年は7月6日(土)・7日(日)に七夕会があり、願いが込められたたくさんの短冊が境内を彩りました。
見る
2019.06.28
亀岡市千歳町の御蔭山に鎮座する出雲大神宮は、縁結びのご利益で知られています。元出雲と称される出雲大神宮の歴史を紐解きながら、縁結びの社の魅力を紹介します。
見る
2019.06.06
戦国の風雲児、織田信長が眠るとされる地は数多くあり、上京区の阿弥陀寺もその一つ。信長の命日である6月2日には法要が営まれ、多くの歴史ファンが訪れ信長を追悼しました。
見る
2019.03.18
五山送り火や鞍馬の火祭と並ぶ京都三大火祭が、清凉寺の「嵯峨お松明式」。お釈迦さまの涅槃会にちなんだ春の恒例行事で、松明を燃やしてその年の農作物の吉凶が占われます。
見る
2019.03.14
小倉山中腹に境内が広がる常寂光寺で、盆梅展が開催されています。大小の鉢に植えられた梅から馥郁(ふくいく)たる香りが漂い、常寂光土に遊ぶような趣があるという古刹に春の訪れを告げています。
見る
2019.02.25
右京区花園にある妙心寺は、46の塔頭を持つ日本最大の禅寺です。龍泉庵はその中でも寺格の高い、妙心寺四派の龍泉派の本庵。京の冬の旅キャンペーンで、5年ぶりに特別公開されています。
見る
2019.02.07
修験宗の総本山である聖護院の節分会では、山伏や歳男、福女に混じって鬼も一緒に豆をまきます。この一風変わった豆まきや採燈護摩が行われる節分会。鬼が豆をまく謎に迫ります。
見る
2019.02.04
東山三条にあり、「満足さん」と親しまれている満足稲荷神社。2月2日と3日には節分祭が行われ、地元の人などたくさんの参拝者でにぎわいました。
見る
2019.01.29
小豆を炊いた甘い汁に、香ばしく焼いたお餅を入れる善哉は、一休禅師が名付け親といわれています。酬恩庵一休寺で「一休善哉の日」が開催され、参拝者らが一年の誓いを立てて絵馬を奉納し、善哉に舌鼓を打ちました。
見る
2019.01.24
京都市山科区の西南に位置する岩屋寺は、大石内蔵助にゆかりの深い寺院。義士まつりの行われる12月14日から1月28日まで特別開扉が行われている、秘仏の不動明王にお参りしませんか。
見る
2019.01.21
2019年の干支は亥(いのしし)。京都にはいくつかの猪ゆかりの寺があります。摩利支天(まりしてん)さんの愛称で親しまれている禅居庵は、たくさんの猪が見られる、亥年にぴったりのスポットです。
見る
2019.01.17
享保2年(1717)に木食正禅(もくじきしょうぜん)上人が発願したと伝わる、洛陽六阿弥陀めぐり。3年3月休むことなく功徳日に六阿弥陀を巡礼すれば、無病息災、家運隆盛、祈願成就の功徳が高まるとされています。特に1月15日の […]
見る
2019.01.11
日本三文殊に数えられる宮津市の智恩寺で、1月9日から10日にかけて開催された文殊堂十日ゑびす。福笹や熊手を手にした参拝者が行き交い、一帯は華やかな雰囲気に包まれました。
見る
2019.01.11
伏見の五社寺をめぐり、開運を祈願する伏見五福めぐり。元日から15日までの松の内に行われ、多くの人々が色紙を携えお参りする人気の行事です。伏見をそぞろ歩いて福を呼び込みましょう。
見る
2018.12.28
藤原道長が望月の歌を詠んでから、2018年11月で1000年が経ちました。欠けているものがないと豪語するほどの栄華を極めた道長のゆかりの地を訪ね歩いてみましょう。
見る
2018.12.25
一年で最も夜が長くなる冬至。冬至にかぼちゃを食べると中風にならないという民間伝承があります。寺町三条の矢田寺では毎年12月23日にかぼちゃ供養が行われ、参拝者にかぼちゃが振る舞われます。
見る
2018.12.25
昔から冬至の日にかぼちゃを食べると、厄除けや無病息災のご利益があるといわれています。2018年12月22日(土)~24日(月)に大原の寂光院で行われた、「ほっこりかぼちゃ焚き」を紹介します。
見る
2018.12.17
赤穂義士が吉良邸に討ち入りした12月14日に行われる、法住寺の義士会法要。大石内蔵助良雄が大願成就を祈ったとされる身代わり不動明王の前で、四十七士の追善法要が営まれました。
見る
2018.12.10
京都に冬の訪れを告げる風物詩の一つ、大根だき。岩倉の妙満寺では、2018年は12月9日に釈尊成道会の振舞いとして大根だきが行われ、参拝者が熱々の大根を味わい無病息災を祈願しました。
見る
2018.11.26
東福寺塔頭の正覚庵で、筆供養が行われました。山伏らが読経する中、奉納された筆が次々に護摩壇へ投げ入れられ、参拝者らが使い古した筆に感謝して字の上達を祈願しました。